カテゴリー

  • とんでもhappenな釣り
    釣りに行って遭遇した、様々なハプニングを書いています。
  • アーカイブ釣行記
    過去の釣行記事を復刻しました。
  • タックル・アイテム
    記事数が多くなったので、タックルやアイテムについての書き込みも整理してみることにしました。これはただ今作業中ですので、順次増やしていく予定です。
  • プチ釣行記
    個人での釣行記録です。遠征釣行も含みます。
  • 一応学校の先生です
    時折飛び出す、授業ネタ、吹奏楽ネタをまとめました。おはずかしいですが、これでも一応学校の先生、ってことで(^^)
  • 事故の記録
    今となっては大切な、事故と入院生活の記録文。事故4周年を迎えて、新たにカテゴリーを設定しました。
  • 保存版
    私にとっては、とても大切な記録文だと思っています。お読みいただければうれしいです。
  • 家族のこと
    鼻の下を長くして、家族のことを書き綴っています(^^;
  • 活け魚陸送
    おいしい刺身を食べるには、生きたまま持ち帰るのが一番!! というわけで、様々な魚種を生きたまま持ち帰る、というテーマで書いています。
  • 西大阪サーフ月例会
    私が所属する、西大阪サーフの月例会を報告します。必ずしも私が参加出来るとは限りませんので、報告がない月もあるかもしれません。ご了承ください。
  • 食部門
    釣り部門よりも優先している、魚を食す部門です。さて、どんな料理が飛び出すか?!
2022年7月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
フォト
無料ブログはココログ

活け魚陸送

おいしい刺身を食べるには、生きたまま持ち帰るのが一番!! というわけで、様々な魚種を生きたまま持ち帰る、というテーマで書いています。

活け魚陸送考

 活け魚陸送、というカテゴリを作った記念に、私の「活け魚陸送」について語ってみましょう。もともと、「活け魚陸送」という言葉は、Nサーフのイカプロさんが使われている言葉で、とりあえず、著作権法には違反していないことを祈っています(笑)

 さて、活け魚陸送ですが、私に限って言いますと、少々条件があります。それは、釣り場が徒歩で遠くないこと。そして、釣れたお魚が余り大物ではないこと。そうそう、忘れてはならないのが、その釣行時に腰の状態が良いこと(笑)などがあげられます。それでなくても荷物の多い投げ釣りのことですから、この上に帰り道に重いバケツを持って帰るわけにはいきません。それに、入れ物のサイズ的に、入れるお魚のサイズにも限界があるということです。

 活け魚を陸送するのは、本当に疲れますし、気も遣います。ですが、陸送に成功したあかつきには、自宅で活け造りを食べられるというご褒美が待っているのです。刺身好きには絶対に堪えられません。今まで数十年も釣り続けてきたお魚を活けで食べたときの、あの目からウロコが落ちるような気分、それがたまらないです。

 さて、私の陸送です。

Imgp3954

 36センチサイズの、バケツと活かしバケツのセットです(注 別売)。右側の青いバケツにお魚を入れて、ロープで海水に漬けておくことができます。横には排水用の穴が開いており、引き上げる際には半分以上の水が排出されて、引き上げ力の軽減をしています。それでもそこそこの重さですし、ロープはそれに耐えられるしっかりしたものが必要です。以前磯で水に漬けていて、波でもまれてロープが岩で擦れて切れてしまったという苦い経験もあるので、特に磯で使用する際には注意が必要です。

 蛇足ですが、もちろんこれはもともとアジ活かし用のバケツです。冬場のように気温が低いとき、陸上でアジを活かしていると水温が下がって凍死させてしまうことが多いので、そんなときはこのバケツを使って水面から深い位置に沈めておくと良いです。そして、5匹ずつほど小出しにしてアジを使います。付け加えですが、このバケツで、アジなら約40匹ほど活かすことが可能です。

 車などで移動の場合は、青いバケツをそのまま左のグレーのバケツに入れて、フタをすると水漏れの心配がありません。ただし・・・・・

Imgp3956

 ブクポンプとホース穴がそれぞれ1ヶ所しかありません。(もちろん、2穴2台式のものも発売されています。)アジを40匹活かして陸送するとなるとポンプ1台では心もとないので、私の場合は ・・・・・

Imgp3950

 こんな小物入れに・・・・・

Imgp3951

 穴を開けて・・・・・

Imgp3952

 ポンプを2台入れ込んで・・・・・

Imgp3953

 こういうシステムを組んでいます。すると・・・・・

Imgp3957

 こんな感じで、ツインポンプ仕様になります。

 こうしておけば、酸素量はもちろん十分ですし、フタをすると水がこぼれない、音がやや小さくなる(仮眠などのときに耳障りにならない。)、ポンプ自体が水濡れしない、などのメリットがあります。付け加えですが、このシステムは、D社の以前の20Lクーラーボックスに中蓋のように固定することができます。以前ご紹介した、アジ活かしクーラーのものと同じということです。

 なんだか、活けアジを運搬するときと話がごっちゃになってしまいましたが、要するに活かして陸送するのはどちらも理屈は同じということです。

 こうして、私は腰痛製作マシーン、もとい、活け魚陸送マシーンを組んでいます(笑)

 私は、車から近い場所で釣りをすることが想定される場合は、できるだけこの活け魚陸送システムを持参するようにしています。周りから見れば、「ようやるわ。」と言われそうですが、活けのお魚を一度でも食べたなら、きっとこのシステムは必需品と感じると思いますよ。

 もっとも、お魚好きの場合に限られますが(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  北斗サーフでは、常時、新規会員を募集しています。私たちと一緒に投げ釣りを楽しみませんか? 連絡をお待ちしています。

北斗サーフキャスティングクラブ公式サイト 

活け魚陸送4~アイナメ&クロソイ

 先日の鳥羽釣行の釣果の行く末のお話です。

 まず、無事特別大物500号となったアイナメ32センチ。活かそうと思ってバッカンに入れて海水に漬けておきましたが、しばらくして腹を上にしてしまったので、残念ながら締めてクーラーボックスにしまいました。

 それがこちら・・・・

Imgp3905

 このアイナメは、刺身にはせずに揚げおろし煮にして食べることにしました。ダイコンおろしをたっぷり入れると、なかなかおいしいおかずになります。

Imgp3906

 次に、アイナメの29センチ。こちらはハリを飲んでいたにもかかわらずバッカンで元気に生き延びてくれて(^^)、無事活け魚陸送が成功しました。ところが、活かしているときの写真が全くありません。以前どこかの寿司店で、水槽のアイナメにとんでもない値段がついていた記憶があって、それほどおいしいのか?!とそればかり気になって・・・・あっ!!と気づいた時にはすでに薄造りになっていました(^^;

Imgp3908

 活けのアイナメが高価なのがよくわかりました。いつも持ち帰るアイナメと全く食感が違っていて、まるでフグの薄造り、つまりてっさのような食感に驚かされました。ずばり、とんでもなくおいしい薄造りでした。

 さて、クロソイです。

Imgp3909_2

 先日UPさせていただいた写真は、すでにアイナメが犠牲になった後のもので、それでソイしか写真に写っていないのです。ところが、釣行当日の夕食は、アイナメの揚げおろし煮と薄造りがあるわけで、すでにおかずとしてソイが入る余地がありません。かといって、翌日はクラブの新年総会&新年宴会です。かくなる上はそのまた翌日の今日まで活かそうと、コンセント式のエアポンプに切り替えて今日まで延命させました。で、今日の夕方ようやく締めて、まずは魚拓取り。

Imgp3947

 締めた直後のクロソイです。ちょっとかわいそうな気もしましたが(^^;

 とにかく、滅多に食べられる食材ではありませんので、迷わず刺身にしました。

Imgp3948

 おっとめずらしい、エ○○ビールなんて出ていますね(^^) おいしい刺身なんでちょっと贅沢?といったところです。さて、刺身の方ですが、意外にもアイナメよりもモチッとしていて、しっとりとした食感でした。でも、やはり活けの特徴、プリプリ感は最高でした。お皿の真ん中には焼き霜造りにしたものが置いてありますが、焼きが甘くてちょっと皮が堅かったかも?とにかく、皮がしっかりしたお魚です。

 活け魚の陸送は、ヒラメに始まりカワハギ、フエダイ、マコガレイ、アイナメ、クロソイと、もはやブログではシリーズになりつつあります。そんなわけで、活け魚陸送、というカテゴリーを設けてしまいました。とんでもhappenな釣りシリーズとともに、こちらもよろしくお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ  北斗サーフでは、常時、新規会員を募集しています。私たちと一緒に投げ釣りを楽しみませんか? 連絡をお待ちしています。

北斗サーフキャスティングクラブ公式サイト 

活け魚陸送計画パート3~マコガレイ編

 以前に2度ほど、釣れたお魚を生きたまま陸送しました。1度目は長崎で釣れたヒラメ。はるばる800kmの道のりを無事陸送に成功して、プリプリモチモチの刺身を食べることができました。2度目は古座で釣れたカワハギとフエダイ。こちらももちろん絶品でした。

 それで考えたのです。

 私たち家族が一番好きなマコガレイを、一度で良いから生きたまま陸送して、活けの刺身を食べてみたい・・・・・

 ずっと思い続けていました。そして、いよいよカレイのシーズン。

 私は、カレイには目もくれず、やれ大物号数だの、やれ特別500号だの、やれ、タカノハ釣るぞ、だの、そんなことばかり言って息巻いていましたが、くしくも、神明間や淡路のマコガレイが絶好調との情報。他の方のブログを見ても、マコガレイの良型を複数枚手に持った写真が、所狭しと並んでいます。

 んん~ 食べたい! マコガレイの刺身っ!!(>_<)

 全日本カレイでは、当初は鳥取一文字を想定していましたので、マコガレイが釣れる可能性があります。それで、もし一文字に上がるのであれば、バッカンを持って上がる覚悟でいました。ところが、入った釣り場は、イシガレイがほぼ100%な田後漁港。マコガレイはほぼ絶望・・・・ そんなことばかり考えていましたので、イシガレイすら振り向いてくれなかったのかも?

 で、帰りの道中に色々とマスターにレクチャーしていただき、翌日代休の釣行となったわけです。

 ん~、前置きが長い?(笑)

Imgp3609

 帰宅後、玄関の土間にて・・・・

Imgp3611

 ちゃんと生きているんです、マコガレイちゃん(^^)

 ここからは少し残酷ですが、エラ締めをして血抜きをして・・・・

Imgp3612

 サイズは、36センチを少し上回る程度ですが、今まで生きていただけに、魚体が美し~いっ!!

 そして、捌き開始。ちょっと緊張気味にヌメリとウロコを取って、無眼側の腹を割いてハラワタを取り出します。

Imgp3614

 これが肝です。おいしいのでもちろんキープ。氷水に浸してちょっと血抜きをしておきます。

 ここで、驚くべき事実がっ!!

 胃袋を取り出していたとき・・・・

 「イテッ!」

 何かが手に刺さるような感触です。え?なんで??

Imgp3615

 なんと! ハリが出てきました!! これは何というハリでしょうか?もちろん、私が使用したものではありません。私は丸セイゴ足長14号を使用しています。

 ってことは・・・・?

 このカレイは、どなたかがハリに掛けたものの、根ガカリなど何らかの理由でハリス切れでバラシたものと思われます。このカレイ、一度は命拾いをしているんですね。運が良いのやら、悪いのやら・・・・何となく気の毒なカレイです。

 カレイを釣り上げて、こんな経験は初めてのことです。

 このハリの持ち主様、どうもごちそう様です(^^) ハリスは太い目、そして、傷の点検はマメにしましょう。

 そんなわけで、料理が完成!!

Imgp3616

 薄造りにエンガワ付き。ポン酢とワサビしょうゆを用意しました。そして、レバ刺しマコガレイバージョンと、胃袋と皮の湯引きポン酢。こんなときに発泡酒や第3のビールではマコガレイに失礼です。ってことで、スーパー○○○(^^)

 刺身は盛り付けが下手なので、この程度の距離の写真にとどめておきましょう(笑)

 味・・・ですか? それ、やっぱり敢えて聞きます?

 フッフッフ。それは内緒(^^) ご想像におまかせします

 さて、これで有眼側の半身分です。無眼側は? 

 1、2日寝かせておきます。もちろん、氷温チルドルームで(^^)

 明日に後の半身を、刺身にて食べる予定です(~o~)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ 

 北斗サーフでは、常時、新規会員を募集しています。私たちと一緒に投げ釣りを楽しみませんか? 連絡をお待ちしています。

北斗サーフキャスティングクラブ公式サイト http://hokutosurf087.la.coocan.jp/

またまた陸送しました~再UP

 昨日に同様の記事をUPしたのですが、誤って削除してしまい、それでもう一度書いている次第です。同じ内容の文章を書くのは辛いですが、そこは何とか踏ん張って、もう一度書きましょう(笑)

 それでは再び・・・・

 NサーフのN師匠が、釣れたお魚を生きたまま持ち帰り、刺身にして食べると「プリップリのモッチモチっ!」という表現をされています。刺身好きの私としては是非やってみたいとかねてより思っていました。それで、昨年末に長崎で釣れたヒラメを生きたまま800kmの道のりを苦労の末に陸送して、初めて「釣った活けヒラメ」の刺身を食べたわけですが、N師匠のおっしゃる通り、それはもう「プリップリのモッチモチっ!」の食感を味わえて、「活け魚陸送」にはまってしまったわけです。ところが、それ以後その機会はなく、それで今回の釣行では是非やってみようと思い、活けアジ用バッカンを車に積み込んで出発したわけです。

 最終日にうってつけのお魚、カワハギが2匹と、これまたレアなフエダイの25センチほどが釣れたので、その3匹を持ち帰ることにしました。「活け魚陸送計画」は最終日でないと無理だと思っていたので、実は一番プレッシャーのかかった釣りが最終日だったのです。

 本当なら、そのお魚たちの生きた姿や釣れたときの風景を写真に収めたかったのですが、あいにくデジカメを持参するのを忘れてしまい、すべてをスマホのみに頼らざるを得なくなって、極力バッテリーの消耗を抑えるべく、写真はほとんど撮影していません。なので、今回は帰宅後に調理した刺身のみのUPでお許しください。

Sasimi1

 これが刺身の全体風景です。相変わらず盛り付けがヘタクソです。どなたか上手な方に盛り付けを教えていただきたいのですが・・・・

Sasimi2

 直前まで生きていたカワハギの肝です。この時期にしてはめずらしく肝が大きかったので、迷わず肝刺しにしました。少し歯ごたえがあって、その後トロリと口中でとろけて、それはもう魔味とも言うべき味です。本当に、「生きた肝」を食べた、っていう感じです。

Sasimi4

 そして、これが刺身です。少し厚い目に切って、歯ごたえを味わいました。感想は・・・・

 カワハギの刺身を初めて食べた、そんな心境です。歯ごたえがいつものものとは全く違います。びっくりするほどおいしかったです。

Sasimi3_2

 そして、こちらがフエダイの刺身。身がプリプリしているのがおわかりでしょうか。マダイなどとは比べ物にならないほど歯ごたえが良かったです。フエダイは紀伊半島ではシブダイとも呼ばれるそうで、磯の魚の中では最上級のもの(by N師匠)だそうで、これを食べればその評価も納得できるというものです。

 そして、この刺身のお相手は、最近はまっているコレです。

Imgp3392

 そんなわけで、刺身をアテにビールを飲んで、夜が更けていくのでありました。

 あ、そうそう、こいつの刺身も絶品だったのですよ。

Imgp3395

 テンスの刺身です。これは2日目に釣れたもので、「活け魚」の後に食べたので感想を述べるのはかわいそうと思いきや、家族中が◎の太鼓判! 活け魚に引けをとらないテンスというお魚、私は大好きなんです。なので、小さくても必ず持ち帰ります。こいつは25センチほどのものでした。

 「活け魚の陸送」、いよいよはまってしまいそうです。これからも機会があればやりたいと思いますが、心配は・・・・

 腰・・・・・ですね(笑)

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣へ  よろしければ、クリックお願いいたします。 

 北斗サーフでは、常時、新規会員を募集しています。私たちと一緒に投げ釣りを楽しみませんか? 連絡をお待ちしています。

 北斗サーフキャスティングクラブ公式サイトはこちら・・・・

ヒラメを活きたまま800km陸送計画

 今朝の4時に遠征から無事帰還。釣行のことについてはまた後日として、今日は表題の通りの内容ということで。

 今月の初めに、愛媛県にてヒラメの自己記録となる71センチを釣り上げたのだが、そのヒラメ、火を通したものはおいしかったのは言うまでもないが、問題は刺身の方だった。コリコリプリプリというよりも、どちらかと言えばモチッとした食感。まずくはないが、私のイメージするヒラメの刺身からはほど遠い味だった。以前にもブログに書いたことがあるが、ヒラメの食感を味わいたければ、締めてからなるべく早くに食べる方が良いとのこと。釣り上げて1日強経ってしまったものでは、その食感がないのも当然か・・・・それでとりあえず納得したのだった。ところが、活け締めのヒラメを食べる大チャンスがついに訪れたのだ!

 今回の釣行は、22日の夜に出発して、23日、24日と2日間釣りをしたわけだが、その初日である23日に、ヒラメのBランク(45センチオーバー)を2匹ゲット。大物号数が伸びるわけだからもちろんうれしかったが、先日のヒラメのこともあり、食部門で刺身を食べることはあまり期待できないな、とその点についてはあきらめた。だが、一応目論みはあった。スカリを持参してあったのだ。初日のヒラメは仕方がないが、もし2日目に手ごろなサイズのヒラメが釣れたら、できるだけ長くスカリで活かしておこうと密かに思っていた。

 さて2日目。朝から全くアタリがなく、スカリの出番もないか・・・と半ばあきらめ気分になっていたが、午後に入って間もなく、ついにAランク(40センチオーバー)のヒラメをゲット!! それがうまい具合に、孫バリが下アゴの端に掛かっているだけ。それで、そのヒラメを即スカリに移して活かすことに。

 さて、その後が問題。帰りに締めて持ち帰るとしても、大阪までは9時間はかかる。それがどうしても気がかりだった。9時間後に食べたとしても、食感はやはり変わるだろう。折角スカリに活かしているのに、そこがどうしても納得いかなかった。そこでひらめいたのが、アジ活かしバッカン。これにヒラメを活かして大阪まで持ち帰れないだろうか。途中で死んでも申請写真は撮ってあるし、Bランクヒラメのおみやげは確保できているし、それで、思い切ってアジバッカンで活かして持ち帰ることを決意。バッカンに水を半分ほど入れて、そこにヒラメを入れてエアーポンプ2台体制で持ち帰ることにした。

 途中、休憩のSAで、必ずヒラメを確認。そして、800kmの彼方、大阪まで無事活きたまま陸送成功。帰宅は午前4時だったので、水温が下がらないようにエアコンをつけてとりあえず休んだ。

Imgp1874

 自宅に持ち帰った直後のヒラメ。中は見えないが、元気に生きている。

 朝起きてヒラメが気になって、すぐにバッカンへ。少し触ると、バシャバシャと暴れるほどの元気さ。これなら夕方までは大丈夫だろうと安心して釣具の手入れなどをして過ごした。そして夕方。

 息子と妻が見ている前で、少しかわいそうであるがヒラメを締めて、調理開始。

Imgp1877

 締めた直後のヒラメ。

Imgp1878

 無眼側が真っ白なので、天然もののようだ。もちろん血のにじみもなく、活きが良いこと間違いなし。

Imgp1879

 エラもとても新鮮な赤。

 そして、調理は無事終了。

Imgp1881

 ヒラメの造り・・・・もとい、ヒラメの活け造りの完成。食部門の究極の形がこれにて成立したわけだ。

 味? もちろん、プリプリのシコシコ。先日のヒラメとは大違い。あまりのおいしさに、妻も私も思わず沈黙。これなら、マコガレイの比じゃない。そう思った。

Imgp1883

 プリプリ感を皆さんにも知っていただきたくて、あえてストロボをたかずに撮影してみた。でも、本物のプリプリ感はわからないだろうなあ(^^;

 苦労して持ち帰った甲斐があった。いつもこのようにタイミング良く活かして持ち帰れるとは限らないが、できるだけ釣り場にはスカリとバッカンを持ち込んで、活けの刺身を食べたい、そう思った。

にほんブログ村 釣りブログ 投げ釣りへ

北斗サーフキャスティングクラブ公式サイト http://hokutosurf087.la.coocan.jp/