フィールドワーク
今日は、完全に学校のこと。
明日は、2年生最後の締めくくりの行事、大阪市内フィールドワークに出かける。
フィールドワーク。日本語で書けば、班別自主研修、、、ってことになるかな?生徒は5~8名の班になって、大阪市内の様々な施設を地下鉄を利用して訪問し、見学する、そういった企画だ。
これは我が校で毎年2年生最後の締めくくりの行事として行われることになっている。というのは、3年生の修学旅行で、全く見ず知らずの土地「ナガサキ」で同じくフィールドワークを行うからだ。ナガサキと言えば、グラバー園や大浦天主堂、浦上天主堂、平和祈念公園、出島、長崎中華街などの見どころがあるが、そんな見どころ一杯の長崎で行われるフィールドワークを本番と見据えて、今回の大阪市内フィールドワークはその練習という設定になっているわけだ。
明日は午前9時頃に、最寄の駅に班ごとに集合、そこで先生のチェックを受けて、地下鉄フリーパスやテレフォンカード、チェックカード、地図、カメラ(使い捨て)を受け取り、改札を通ってフィールドワークに出発する。
大阪市内には、中学生以下無料、と銘打った施設がたくさんある。それらをちょっとあげてみると・・・・
ピースおおさか(反戦平和を祈って、戦争関連の品物を展示した施設。)、大阪歴史博物館、大阪市立科学館、なにわの海の時空館、国立国際美術館、大阪科学技術館、天王寺動物園、大阪自然史博物館、そして、これは「施設」という設定ではないが、有名な生野コリアタウン。
班ごとにこれらの中から数箇所を選んで、そして計画書に基づいて研修して回る。班で行動することで、クラス最後の団結を深め、友情を深める、というのが大きな目的。
なんて、偉そうに書いているが、本当は心配で心配で・・・・途中で道にはぐれないだろうか、何かトラブルに巻き込まれないだろうか。数え上げれば心配事は次々に出てくる。ただ、我が2年生は、行事のたびにそれを成功させ、そのたびに一回り成長して現在に至っている。本番に強いその性質で、今回のフィールドワークも成功させてほしいと思っている。
ここ1週間は胃が痛む思いで準備を進めてきた。気になって夜もよく眠れなかった。明日の夜は、久しぶりに熟睡したいものだ。2年生、ガンバレ!!
「北斗サーフ第3回オープン大会」の申し込みを受付中です。私たちと春の海で、投げ釣りを一緒に楽しみましょう。
北斗サーフキャスティングクラブ公式サイト http://hokutosurf087.la.coocan.jp/
« 今年の3・14 | トップページ | フィールドワークを終えて »
「一応学校の先生です」カテゴリの記事
- 今日は大切な日でした(2013.08.01)
- 今日の実験は・・・?(2013.06.13)
- ヘタレ釣り師の会~第?回例会は?!(2013.03.23)
- 同僚の結婚式にて(2013.03.24)
- 卒業式前の独り言(2013.03.12)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/508444/54230524
この記事へのトラックバック一覧です: フィールドワーク:
コメント